スタンダードドレス(モダンドレス)の水洗い

2016.04.05

みなさま、こんにちは社交ダンスウエア(燕尾服、タキシード、ドレス)を美しくケア(クリーニング、メンテナンス)できる店
のだクリーニング店長の野田です。
本日は、スタンダードドレス(モダンドレス)水洗いお手入れさせていただきましたので、ご紹介いたします。

まずは、点検からです。

ドレスをよく観察します。全体、細部のコンディションが現在どうなのか?

装飾、肩紐、ゴム紐、袖のゴム紐、胸パット、ファスナー、各所の縫い目の状態、生地全体などは

傷んでないか?経年劣化で朽ちかけていないか?各部品がちゃんと固定されているか?

裏側も、ひっくり返してチェックします。

衿回り、脇、そでぐち、裾はどのくらい汚れているか?全体の汚れはどうか?

大まかなにいうとこんなところですが、もっと細部まで見ています。

次は、診断

点検内容から、最適な処置を決めます。ここで重要なのは、汚れ中心で診断するのではなく、

ドレス中心で診断することです。

次は、採寸

必ずお預かりしたドレスは採寸します。オーダーメイド服は左右の寸法が違いますので、必ず左右両方採寸します。

次は、カルテ作成

生地の種類、色、左右両方の寸法、汚れ・ほつれなどのコンディションをカルテに記入します。初回以降のカルテは継続して保存され、ドレスががいつどの状態にあったかが記録されます。

もちろん、写真撮影も行い、データとして保存いたします。

次は、水洗い

ドレスを丁寧に水洗いします。ドライクリーニングでは不可能な汗抜きが可能となります。洗剤はウールやシルクなどにも優しく、体に影響がないと言われているものを使って洗います。
もちろん、手洗いで、赤子を洗うように優しく優しく洗います。ここでも採寸して誤差がないかチェックしています。

次は自然乾燥

特殊なハンガーや道具を使い整形しつつ生地になるべく温度差を与えないように、自然乾燥を行います。

次は、装飾修理など

ご依頼によって、ゴム紐替え、胸パット交換、飾り石の貼り付けなどあれば、丁寧に修理いたします。

次はプレス

テーラードプレスを基本とした技法で生地に張りと艶をだして、シルエットを整えます。

次は後点検

お手入れの終わったドレスがちゃんと美しく出来上がっているか確認します。

お手入れ後のスタンダードドレス(モダンドレス)です。

本日もブログを読んでいただき、ありがとうございました。

当店ホームページです。
よろしかったら、ご覧ください。
http://noda-tailcoat-cleaning.com/

ブログランキングに参加しています。よろしければ、クリックしてください(^^)


社交ダンス ブログランキングへ

Category : 未分類

燕尾服水洗いクリーニング

2016.03.30

みなさま、こんにちは社交ダンスウエア(燕尾服、タキシード、ドレス)を美しくケア(クリーニング、メンテナンス)できる店
のだクリーニング店長の野田です。
本日は、『テーラー雅』様(ホームページhttp://www.t-miyabi.jp/index.html)でお客様がオーダーされました燕尾服水洗いクリーニングでのお手入れを私が施術させていただきましたので、
画像とともにご説明いたします。(本日は、躾をした画像と出来上がりの画像です)

まずは点検から、

燕尾服の全体を見て現在のコンディションを確認します。

風合いはどうなのか、汗や汚れはどの個所にどの程度ついているか。

ほつれや、破れ、生地が弱っているところはないか、

シルエットはどの程度崩れているか、

拝絹の艶はどうか、カマーバンドの汚れ、ボタンの擦れ具合、、裏地のコンディション、などなど、

全体を見ながらも細部まで目を届かせます。

次は、診断

点検内容から、最適な処置を決めます。

次は、採寸

必ずお預かりした燕尾服を採寸します。オーダーメイド服は左右の寸法が違いますので、必ず左右両方採寸します。

次は、カルテ作成

生地の種類、左右両方の寸法、汚れ・ほつれなどのコンディションをカルテに記入します。初回以降のカルテは継続して保存され、燕尾服がいつどの状態にあったかが記録されます。

次はしつけ縫い

水洗いの時、服の型崩れにならないように手縫いで縫います。

躾をしたあと、正面

躾をしたあと、背面

次は、水洗い

しつけ縫いした服を丁寧に水洗いします。ドライクリーニングでは不可能な汗抜きが可能となります。洗剤はウールやシルクなどにも優しく、体に影響がないと言われているものを使って洗います。
もちろん、手洗いで、赤子を洗うように優しく優しく洗います。ここでも採寸して誤差がないかチェックしています。

次は自然乾燥

特殊なハンガーや道具を使い整形しつつ生地になるべく温度差を与えないように、自然乾燥を行います。
次は、テーラードプレス

肩回り・ウエストラインにシルエットを出す仕上がりにするためのプレスを行います。これを私たちは「テーラードプレス」と呼びます。着心地の違いを体験してください。日本人特有といわれる前肩に合わせて作ったオーダーメイド燕尾服も、テーラードプレスで再現します。もちろん採寸チェックも行います。

次は後点検

お手入れの終わった燕尾服がちゃんと美しく出来上がっているか確認します。

出来上がり正面

出来上がり背面

以上が当店でのケアです。もちろん抜粋しての内容ですのでもっと深い仕事をさせていただいています。

燕尾服などの衣装が喜ぶ仕事を目指しています。

ブログを読んでいただき、ありがとうございました。

当店ホームページです。
よろしかったら、ご覧ください。

http://noda-tailcoat-cleaning.com/

ブログランキングに参加しています。よろしければ、クリックしてください(^^)

社交ダンス ブログランキングへ

Category : 未分類

タキシードについて

2016.03.28

みなさま、こんにちは社交ダンスウエア(燕尾服、タキシード、ドレス)を美しくケア(クリーニング、メンテナンス)できる店
のだクリーニング店長の野田です。
本日は、タキシードについて調べましたのでご紹介いたします。

タキシードは、男性用の礼服の一つで、本来は夜間のみ着用される物である。同じく夜間用の礼服である燕尾服よりもやや略式なものとされる。
イギリスではディナー・ジャケット(会食服)、その他の欧州諸国ではスモーキング(喫煙服)と呼ばれる。
日本では結婚式の新郎が着るフロックコート風の衣装を「タキシード」と呼ぶこともあるが、これは本来のタキシードとは異なる。

タキシード又は同等の上着を中心に構成される服装(ドレスコード)をブラック・タイと言い、黒い蝶ネクタイを着用するのが決まりである。
タキシード着用の際には黒い蝶ネクタイが正式である。用途が広く、国賓を招いた晩餐会から気軽なパーティーなどまで、広く着用されている。
欧米では、昼と夜の礼服が区別されており、タキシードは基本的に夜間に着用される。

タキシードの歴史
1870年代初頭、ドイツやフランスのカジノでショールカラー(へちま襟)の尾のない燕尾服を着ることが流行し、これらは、元来が自宅の部屋でくつろいで喫煙する際に着る喫煙服のデザインを取り入れたものだったため、スモーキングと呼ばれた。
1876年、当時のイギリス皇太子エドワード7世がこのスモーキングのファッションを英国に取り入れ、ディナー・ジャケットを考案し、パーティーなどで着用するようになる。
1900年代には黒のジャケット、燕尾服用のズボン、ウィングカラーのシャツ、白ベスト、白蝶ネクタイというスタイルが礼装として米国市民権を獲得する。
1920年代には夜の正礼装である燕尾服に次ぐ礼服として世界中に認知される。
黒蝶ネクタイと黒のカマーベスト、カマーバンドが用いられるようになり、ブラック・タイと呼ばれるようになる。
それまでショールカラーしかなかったジャケットに、燕尾服に似せたピークラベル(剣襟)のジャケットが新たに加わる。また、ダブルのジャケットも登場する。
1930年代より白タキシードや色柄もののカマーバンド、蝶ネクタイなどが販売され、用いられるようになる。
1970年前後、上下白のタキシードにフリルシャツと言う組み合わせが花婿の衣装として流行する。
1986年、タキシード100年、自由の女神100年、コカ・コーラ100年、オーストラリア建国100年などのイベントのさなか、タキシードに普通のネクタイを組み合わせた取材陣が数多く見られる。

タキシードの一般的な装い。
上着
黒または濃紺で、生地はカシミア,ドスキン、バラシャ、シングルブレストまたはダブルブレストで、襟を拝絹つきのショールカラーピークドラペル。ファンシータキシード・スーツと呼ばれる避暑地などで着られる白、変わり色無地物、格子、縞物、襟や袖口などにデザインをこらしたものもある。
スラックス、ウェストコート
上着と同質のもの。スラックスは脇に1本の側章。第二次大戦後はウェストコートの代わりにカマーバンドを用いる。
ネクタイ
黒の蝶ネクタイ(ブラックタイ)と決まっているが、カマーバンドが黒以外の色なら、それの共地にする。
ポケットチーフ
白麻だが、上着が白の場合は黒やほかの色の絹もの。
革靴
黒のエナメルの短靴か舞踏靴パンプス
靴下
黒絹、またはナイロン製。
帽子
黒か濃紺のホンブルグ・ハット型、ただし夏はパナマハット。無帽でも差し支えない。
外套(オーバーコート)
黒、紺、グレイなどのチェスターフィールドコート型、またはボックスコート。
マフラー
白絹製。

本日もブログを読んでいただき、ありがとうございました。

当店ホームページです。
よろしかったら、ご覧ください。
http://noda-tailcoat-cleaning.com/

ブログランキングに参加しています。よろしければ、クリックしてください(^^)


社交ダンス ブログランキングへ

Category : 未分類

加工料金について。

2016.03.28

みなさま、こんにちは社交ダンスウエア(燕尾服、タキシード、ドレス)を美しくケア(クリーニング、メンテナンス)できる店
のだクリーニング店長の野田です。
本日は、ホームページにも記載しています、当店の加工料金を紹介いたします。

【料金案内】

丁寧な手仕事を心がけ、
親切に衣類に接し、
一つひとつの服が喜ぶ仕事を研鑽精進して行きます。

燕尾服クリーニング、タキシードクリーニング
採寸・カルテ作成。丁寧な水洗い・自然乾燥、シルエットを出す「テーラードプレス」を行います。
10,000円(税別)〜

スラックスクリーニング
汚れ・汗をとるために水洗いを行いますが、型崩れが起きないように細心の注意を払います。
3,000円(税別)〜
リフォーム・装飾修繕】
作業前にリフォーム・装飾修繕の必要な箇所をチェックします。
必要に応じて別途お見積もり致します。

例)
燕尾服クリーニング
10,000円
スラックスクリーニング
3,000円
往復送料(東京)
実費
代引手数料(東京)
実費
合計金額
13,000円(税別)
往復の送料はお客様のご負担となります。

ドレスクリーニング(モダンドレス、ラテンドレス)
お客様がお持ちのそれぞれのドレスに合わせたオーダーメイドのクリーニングを行います。
8,000円(税別)〜

リフォーム・装飾修繕】
作業前にリフォーム・装飾修繕の必要な箇所をチェックします。
必要に応じて別途お見積もり致します。
装飾品の付け足し、増量、付け変えもオプションとしてご用意しています。
お見積りいたします

例)
ドレスクリーニング
8,000円
装飾修繕
5,000円
往復送料(東京)
実費
代引手数料(東京)
実費
合計金額
13,000円(税別)
往復の送料はお客様のご負担となります。
ドレスにこだわって燕尾の心に命を込めます。
私たちは社交ダンスの衣装お手入れ専門店です。
水洗いにこだわり丁寧な手仕事で衣装をお守りすることをお約束いたします。
形を崩さず、汚れを落とし
丁寧にお手入れし、シルエットを美しく再生できるよう
常に新しい技術を日々研究、研鑽しています。

本日もブログを読んでいただき、ありがとうございました。

当店ホームページです。
よろしかったら、ご覧ください。
http://noda-tailcoat-cleaning.com/

ブログランキングに参加しています。よろしければ、クリックしてください(^^)

http://
社交ダンス ブログランキングへ

Category : 未分類

こだわり

2016.03.23

みなさま、こんにちは社交ダンスウエア(燕尾服、タキシード、ドレス)を美しくケア(クリーニング、メンテナンス)できる店
のだクリーニング店長の野田です。
本日は、ホームページにも記載しています、当店のこだわりを紹介いたします。

こだわり
丁寧な手仕事を心がけ、親切にドレス・燕尾服に接し、
一着一着のドレス・燕尾服が喜ぶ仕事を研鑽、精進してまいります。
STEP1:点検
汚れ・ほつれなどはもちろんのこと、服の状態(コンディション)を確認します。
どの場所が、どのくらいを吸収しているかなども綿密にチェックします。
STEP2:診断
洗濯をすることで、服の状態に変化があるようならば、前もってお客様に連絡します。補修すべき場所があれば、それもお伝えします。
STEP3:採寸
可能な限り服を作った時の状態に復元するためにも、必ずお預かりした服を採寸します。オーダーメイド服は左右の寸法が違いますので
、必ず左右両方採寸します。
STEP4:カルテ作成
生地の種類、左右両方の寸法、汚れ・ほつれなどのコンディションをカルテに記入します。初回以降のカルテは継続して保存され、
服がいつどの状態にあったかが記録されます。
STEP5:しつけ縫い
水洗いの時、服の型崩れにならないように手縫いで縫います。
STEP6:再生のための水洗い・自然乾燥
しつけ縫いした服を丁寧に水洗いします。ドライクリーニングでは不可能な汗抜きが可能となります。洗剤はウールやシルクなどにも優しく、
体に影響がないと言われているものを使って洗います。
また、生地になるべく温度差を与えないように、自然乾燥を行います。
STEP7:診断
肩回り・ウエストラインにシルエットを出す仕上がりにするためのプレスを行います。これを私たちは「テーラードプレス」と呼びます。
着心地の違いを体験してください。
日本人特有といわれる前肩に合わせて作ったオーダーメイド燕尾服も、テーラードプレスで再現します。

本日もブログを読んでいただき、ありがとうございました。

当店ホームページです。
よろしかったら、ご覧ください。
http://noda-tailcoat-cleaning.com/

 

ブログランキングに参加しています。よろしければ、クリックしてください(^^)


社交ダンス ブログランキングへ

Category : 未分類